変数について *
なでしこでは、変数を利用して、計算を分かりやすくすることができます。
変数とは、メモリ上に確保した入れ物のことです。値を記憶しておくことができます。
以下は、「リンゴ値段」と「リンゴ個数」という変数を定義して、計算の中で利用します。
変数名について *
変数名はアルファベットと数字・アンダーバー(_)・カタカナ・漢字・ひらがな・絵文字・その他の国の文字が使えます。ただし、以下のルールがあります。
- (1) 数字から変数名をはじめることはできません。
- (2) 文法上のキーワードを変数名として使うことはできません。
- (3) ひらがなを使う場合、「を」「から」「の」「へ」「に」などの助詞を含めることはできません。そのため、変数名は漢字かカタカナ、アルファベットを使うのがオススメです。
文法上のキーワード一覧 *
文法上のキーワードが以下です。以下のものは変数名として使えません。プログラムを実行すると文法上のキーワード(予約語)の一覧が表示されます。
変数使える使えないの表 *
変数名
| OKかNGか
| 理由
|
12号クジラ
| ❌NG
| 数字から始まっているためNG
|
クジラ12号
| OK
| 二文字目以降なら数字も使える
|
十二号クジラ
| OK
| 漢数字は漢字なので変数名として使える
|
完熟とまと
| ❌NG
| 助詞「と」を含んでる
|
トマト
| OK
| カタカナであればOK
|
リンゴの値段
| ❌NG
| 助詞「の」を含んでいる
|
リンゴ値段
| OK
| 途中にひらがなの助詞がなければOK
|
関数
| ❌NG
| 文法上のキーワードは利用不可
|
判定関数
| OK
| キーワードと完全一致でなければOK
|
変数
| ❌NG
| 文法上のキーワードは利用不可
|
管理用変数
| OK
| キーワードと完全一致でなければOK
|
変数名の特別ルール *
文法構成要素として 『回』『間』『以上』『以下』『超』『未満』『かつ』『または』を使うため、これらの語句を含む変数名を使うことはできません。
その代わり、本来『(N)回「あ」と表示』と書くべきところを『N回「あ」と表示』と書くことができます。
強制変数《変数名》の仕様 *
《バナナの値段》のように「二重山かっこ」で括った語句は一つの単語として扱われます。
【メモ】ただし二重かっこに似た記号に非常に小さい大きいを表す『≪≫』があり、二重山括弧『《》』と異なるので注意が必要です。日本語入力では「かっこ」と書くと変換できます。
強制変数その2『${変数名}』の仕様 *
二重山かっこが入力しづらいため、『${変数名}』のようにも書けるようになりました。
代入文 *
変数に値を代入する方法は以下をご覧ください。
変数を使った計算 *
BMIの計算 *
関連事項 *